ウツボカズラといえば、一度見たら忘れられない、個性的な形の袋が特徴です。
こんなに面白く魅力的な形の植物はめったにありません。
では、突然だが、クイズの時間である。
ウツボカズラに付いているツボのような袋はな〜んだ?
1 花
2 実
3 葉
えーっと、実に見えるけど、もしかしたら花かな?
1番の花!
不正解!
正解は葉だ!あの袋は葉の一部なのだ
え〜ほんと??
ボクの知ってる葉っぱとぜんぜん違う
ウツボカズラがもつ袋は葉の一部が変化したものです。
葉の先が袋状になり、上にはフタがつき、袋の前側には縦に羽がついています。
しかも、その袋は虫を捕まえるためのわなで、中には消化液が入っているのです。
へー。葉っぱなのに胃ぶくろみたいだね!
種類によって、袋の形が違い、大きいものや小さいもの、細長いものや丸いもの
赤いものや緑のもの、まだら模様があるもの……どれもが個性的ですてきな形をしています。
ウツボカズラ(ネペンテス)とは?
ウツボカズラはウツボカズラ科の食虫植物。葉の中央の脈がつる状に伸びて袋状になり、落とし穴式で虫を捕まえます。袋の形、大きさはさまざまです。捕虫袋の形は、高い位置に付くのと、地面に近い位置に付くので、形が異なる種類もあります。
オスとメスがあり、それぞれ違う花を咲かせます。花は種類によっては、堆肥のような臭い匂いや薬に似た化学的な匂いがします。主に虫によって受粉し、種がつきます。
観葉植物としての一部の趣味家の人気が高く、珍しい種類はコレクターの間で高値で売買されています。
ウツボカズラの個性に満ちた生態〜捕虫方法
ウツボカズラの袋は葉が変形したものです。
この袋状の葉は、虫を捕まえるためのわなであり、「捕虫袋」といいます。
ウツボカズラは新しい葉をつけると、葉が大きくなって開くにしたがい、真ん中の葉脈の先につるのような突起がつきます。その突起の先がじょじょにふくらみ、袋になります。
袋は大きくなるにつれ、中に消化液が作られてたまり、成熟すると袋のフタが開きます
袋の内側の下方には多数の消化腺があり、そこから消化液がにじみ、底の方にたまっています。
袋にはフタがつき、屋根になっています。このフタの表や裏、袋の入り口とその周辺から出る蜜で、虫をおびき寄せています。
袋の入り口は袋の内側に向かって滑りやすく、おびきよせられた虫が止まろうとすると、中にすとんと落ちてしまいます。袋の内側もまたロウ質でガラスの表面のようにツルツルとして、落ちた虫ははいあがることができません。消化液は浸透性で虫の体に染み込み、虫は浮かぶことができず沈んでいき、溺れ死んでしまいます。
落ちた虫は消化液とバクテリアによって、数日から一週間くらいかけて分解され、吸収されていきます。
ウツボカズラの学名と発見史について
ウツボカズラは和名で、学名はNepenthes(ネペンテス)です。
和名のウツボカズラは、靭蔓を意味します。靭(うつぼ)は矢を入れて背負うための筒状の道具のことです。捕虫袋を靭(うつぼ)に見立てて名付けられました。
英名は、PitcherPlant(ピッチャープラント)。
そして、学(属)名のNepenthes(ネペンテス)は、ギリシア語を語源にもち、「深い悲しみや憂いからの解放」を意味します。
命名はリンネによってです。資産家であり、リンネのスポンサーだったジョージ・クリフォードとの共著『Hortus Cliffortianus』(ホルタス・クリフォルティアヌス)に記述。(1737年)記載されている種類はディスティラトリア。そして、1753年に命名確立しました。
発見史については『Pitcher Plants of the Old World』(Stewart McPherson)に詳細に書かれており、ウツボカズラに関するもっとも古い記録は、1658年。フランスの植民地総督エティアンヌ・ド・フラクールの著書「マダガスカルの歴史」に、ローカルの名前であるAmramaticoと呼んだのが最古の記録だそうです。
ウツボカズラはどんな場所に生えている?原産地について
多くのウツボカズラのなかまは、東南アジアを中心に、ボルネオ島、スマトラ島に生えています。
いくつかの種類は、マダガスカル、セーシェル、ニューカレドニア、オーストラリア、中国にも分布しています。
ウツボカズラの多くは、高温多湿を好み、泥炭湿地や熱帯雨林の低地から高地に生えています。
他の植物に巻きついて生えていたり、岩肌や朽木に着生していることもあります。
ウツボカズラの種類 原種と変種、交配種、園芸品種
ウツボカズラのなかまは、およそ170種あります。種類によって大きさ、葉や捕虫袋の形、色、模様が異なり、目を惹くものが多いです。捕虫袋は球状だったり、楕円形だったり、底がすぼまり漏斗状になったり、いろいろです。
形の面白さから観葉植物としての人気が高く、サラセニア同様に多くの交配種、園芸品種がつくられ、
世界中のコレクターに愛されています
ウツボカズラの原種一覧
・N. abalata アバラタ
・N. abgracilis アブグラキリス
・N. adnata アドナタ
・N. aenigma アエニグマ
・N. alata アラタ
・N. alba アルバ
・N. alfredoi アルフレドイ
・N. allbomarginata アルボマギナタ
・N. alzapan アルザパン
・N. ampullaria アンプラリア
・N. andamana アンダマナ
・N. angasanensis アンガサネンシス
・N. appendiculata アペンディクラタ
・N. argentii アルゲンティー
・N. aristolochioides アリストロキオイデス
・N. armin アルミン
・N. attenboroughii アッテンボロギイ
・N. barcelonae バルケロナエ
・N. beccariana ベッカリアナ
・N. bellii ベリイ
・N. benstonei ベンストネイ
・N. biak ビアク
・N. bicalcarata ビカルカラタ
・N. bokorensis ボコレンシス
・N. bongso ボングソ
・N. boschiana ボスチアナ
・N. burbidgeae バービジアエ
・N. burkei ブルケイ
・N. cabanae カバナエ
・N. campanulata カンパニュラタ
・N. ceciliae セシリアエ
・N. chang チャン
・N. chaniana チャニアナ
・N. cid シド
・N. clipeata クリペアタ
・N. copelandii コペランディ
・N. cornuta コルヌタ
・N. danseri ダンセリ
・N. deaniana ディニアナ
・N. densiflora デンシフロラ
・N. diatas ディアタス
・N. distillatoria ディスティラトリア
・N. dubia ドゥビア
・N. edwardsiana エドワードジアナ
・N. ephippiata エフィピアタ
・N. epiphytica エピフィティカ
・N. eustachya ユースタキア
・N. extincta エクスティンクタ
・N. eymae エイマエ
・N. faizaliana ファイザリアナ
・N. flava フラヴァ
・N. fractiflexa フラクティフレクサ
・N. fusca フスカ
・N. gantungensis ガントゥンゲンシス
・N. glabrata グラブラタ
・N. glandulifera グランデュリフェラ
・N. graciliflora グラキリフロラ
・N. gracilis グラキリス
・N. gracillima グラキリマ
・N. gymnamphora ギムナンフォラ
・N. halmahera ハルマヘラ
・N. hamata ハマタ
・N. hamiguitanensis ハミギタネンシス
・N. hemsleyana ヘムスレヤナ
・N. hirsuta ヒルスタ
・N. hispida ヒスピダ
・N. holdenii ホルデニイ
・N. hurrelliana ヒューレリアナ
・N. inermis イネルミス
・N. insignis インシグニス
・N. izumiae イズミアエ
・N. jacquelineae ヤクリネアエ(ジャクリネアエ)
・N. jamban ヤンバン(ジャンバン)
・N. junghuhnii Macfarrl. ユングニイ マクファル
・N. justinae ユスティナエ
・N. kampotiana カンポティアナ
・N. kerri ケリイ
・N. khasiana カーシアナ
・N. kitanglad キタングラド
・N. klossii クロッシイ
・N. kongkandana コンカンダナ
・N. krabiensis クラビエンシス
・N. lamii ラミイ
・N. lavicola ラヴィコラ
・N. leonardoi レオナルドイ
・N. leyte レイテ
・N. linglata リングラタ
・N. longifolia ロンギフォリア
・N. lowii ロウウィ
・N. macfarlanei マクファラネイ
・N. macrophylla マクロフィラ
・N. macrovulgaris マクロウルガリス
・N. madagascariensis マダガスカリエンシス
・N. malimumuensis マリムムエンシス
・N. manbo マンボ
・N. mantalingajanensis マンタリンガヤネンシス
・N. mapuluensis マプルエンシス
・N. maryae マルヤエ
・N. masoalensis マソアレンシス
・N. maxima マキシマ
・N. merrilliana メリリアナ
・N. micramphora ミクラムフォラ
・N. mikei ミケイ
・N. mindanaoensis ミンダナオエンシス
・N. minima ミニマ
・N. mira ミラ
・N. mirabilis ミラビリス
・N. mollis モリス
・N. monticola モンティコラ
・N. muluensis ムルエンシス
・N. murudensis ムルデンシス
・N. naga ナガ
・N. nebularum ネブラルム
・N. negros ネグロス
・N. neoguineensis ネオギネエンシス
・N. nigra ニグラ
・N. northiana ノーシアナ
・N. ovata オバタ
・N. palawanensis パラワネンシス
・N. paniculata パニクラタ
・N. pantaronensis パンタロネンシス
・N. papuana パプアナ
・N. parvula パルヴラ
・N. peltata ペルタタ
・N. pervillei ペルヴィレイ
・N. petiolata ペティオラタ
・N. philippinensis フィリピネンシス
・N. pilosa ピロサ
・N. pitopangii ピトパンギイ
・N. platychila プラティキラ
・N. pulchra プルクラ
・N. rafflesiana ラフレシアナ
・N. rajah ラヤ
・N. ramispina ラミスピナ
・N. ramos ラモス
・N. reinwardtiana レインワルドティアナ
・N. rhombicaulis ロムビカウリス
・N. rigidifolia リギディフォリア
・N. robcantleyi ロブカントレイ
・N. rowanae ロワナエ
・N. samar サマル
・N. sanguinea サンギネア
・N. saranganiensis サランガニエンシス
・N. sibuyanensis シブヤンエンシス
・N. singalana シンガラナ
・N. smilesii スマイルシイ
・N. spathulata スパツラタ
・N. spectabilis スペクタビリス
・N. stenophylla ステノフィラ
・N. sumagaya スマガヤ
・N. sumatrana スマトラナ
・N. suratensis スラテンシス
・N. surigaoensis スリガオエンシス
・N. talaangig タランギグ
・N. talangensis タランゲンシス
・N. tboli ティボリ
・N. tenax テナックス
・N. tentaculata