食虫植物コラム

食虫植物コラム

ふしぎな植物の世界・全国の植物園の食虫植物展情報【2022年】

夏休みの目玉企画として、全国の植物園で開催される食虫植物展。常設展示に加え、楽しいイベントが行われ、子供から大人まで楽しめます。今年開催の情報をまとめましたので、はしごされる方はご活用ください。なお、新型コロナウイルスの感染状況により、イベ...
食虫植物コラム

食虫植物(ムシトリスミレ)を見に1泊2日の尾瀬ソロハイク

ムシトリスミレの花を撮りに行きたいと思い、12年ぶりに尾瀬に行ってきました。尾瀬はムシトリスミレが自生する場所のひとつです。ムシトリスミレの撮影は自分の課題でした。というのも、以前、赤城山でムシトリスミレを撮影した時にほぼピンぼけ。その後、...
食虫植物コラム

【食虫植物展】新宿御苑温室で見るウツボカズラ(2022年)

東京の新宿御苑にある大温室で催されていた食虫植物展に行ってきました。食虫植物展の様子食虫植物展示コーナーは、出口付近に、コンパクトにまとまっていました。モウセンゴケ(カペンシス)、サラセニア、行燈仕立てのウツボカズラ、吊り鉢のウツボカズラが...
食虫植物コラム

尾瀬で楽しむ!食虫植物(ナガバノモウセンゴケ)

尾瀬で観察できるナガバノモウセンゴケ、モウセンゴケなどの食虫植物について紹介。食虫植物と一緒に見られる野生植物、行くのに良い時期、食虫植物を観察するのに必要な服装・持ち物、尾瀬へのアクセス方法など。
食虫植物コラム

愛知県豊明市ナガバノイシモチソウ自生地一般公開に参加した話

愛知県豊明市のナガバノイシモチソウ自生保護地と大狭間湿地の一般公開に参加し、紅花のナガバノイシモチソウをはじめ、モウセンゴケ、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、トウカイコモウセンゴケの野生の姿を実際に見学した体験レポート。見学時の注意点、ナガバノイシモチソウの解説と白花紅花の比較写真、捕虫写真、発見史、自生保護地と大狭間湿地へのアクセス方法など。
食虫植物コラム

何度でも行きたい!千葉県山武市成東・東金食虫植物群落

千葉県山武市にある成東・東金食虫植物群落へ行った時の口コミ、体験レポート。群落で見た食虫植物8種(モウセンゴケ、コモウセンゴケ、イシモチソウ、ナガバノイシモチソウ、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、イヌタヌキモ)の紹介。東金食虫植物群落へのアクセス、住所。
食虫植物コラム

【群馬県赤城山】地蔵岳で見る食虫植物ムシトリスミレ・モウセンゴケ

群馬県赤城連山の一つ地蔵岳で食虫植物のムシトリスミレ・モウセンゴケを見た体験レポートと野生のムシトリスミレ・モウセンゴケの写真素材と山登りの途中で探すポイントを紹介。登山途中で見える小沼の景色、地蔵岳へのアクセス方法など。
食虫植物コラム

食虫植物生産販売店【ヒーローズピッチャープランツ】訪問記

食虫植物生産販売店「ヒーローズピッチャープランツ(Hiro's Pitcher Plants)」さんの農場を訪問見学した時のレポートです。「ヒーローズピッチャープランツ(Hiro's Pitcher Plants)」は、2015年に設立の食...
食虫植物コラム

夏休みに行きたい!全国の植物園の食虫植物展情報【2020年】

全国各地の植物園で、夏休み期間に毎年食虫植物展が目玉イベントとして開催されています。食虫植物の植え替え講習会や育て方教室、捕虫の様子の実況ライブ。まるで食虫植物に食べられているかのような顔ハメパネルなど、植物園によって独自の楽しい企画が目白...
食虫植物コラム

匂いの強い食虫植物5選【悪臭か芳香か?】

個性的な形、ユニークな生態から観葉植物としても人気のある食虫植物。ところで、食虫植物ってどんな匂いがするでしょうか?食虫植物は基本的にあまり匂いのするものはありません。しかし、中には、いくつか強い匂いのある種類も存在します。ここでは、匂いの...