白馬八方尾根で見る食虫植物(ムシトリスミレ・モウセンゴケ)

食虫植物コラム

長野県北安曇郡白馬村八方にある、白馬連峰の唐松岳から東に伸びる尾根「白馬八方尾根」。1998年に長野オリンピックのアルペンスキーの競技会場になり、冬はスキー場として、夏は登山客で大勢の人で賑わう人気の場所です。

八方池へと続く登山道の八方尾根自然研究路に、食虫植物のムシトリスミレ、モウセンゴケが自生しています。標高2000mもの高地で、盛夏でもムシトリスミレの花が見られるとのことで8月頭に行ってきました。訪れた時のレポートをします。

旅のはじまり

野生のムシトリスミレ、モウセンゴケを見るのが目的だったために、自生情報のある八方尾根自然研究路を八方池の近くまで探索する予定でした。

前日に栂池自然園を見学し、八方に行き麓の民宿で一泊し、朝に出発しました。宿泊先は「白馬八方温泉まるいし」。そこから徒歩でゴンドラリフト駅の八方駅まで向かいました。

白馬八方温泉まるいし宿泊記 コスパが良く料理が美味しい宿 - 木谷美咲 Kiya Misaki の世界
自生する食虫植物を見に2022年7月末から8月頭にかけて、1泊2日の白馬一人旅をしてきました。その際に利用したのが民宿「白馬八方温泉まるいし」ネットで検索し、評判が良かったのでここに決めました。特に料理が美味しいとの口コ

八方尾根自然研究路入り口までの道のり

ゴンドラリフト八方駅

八方尾根自然研究路へは、行き方が二通りあり、八方駅から行く「八方アルペンライン」、黒菱駐車場から行く「黒菱スカイライン」があります。私は八方アルペンラインを利用しました。宿泊先からゴンドラリフトの八方駅へ行き、ゴンドラに乗って兎平へ。空いていたので一人で乗れました。快適な空の旅。

八方アルペンライン 八方駅→兎平→黒菱平

兎平の施設「うさぎ平テラス」 レストランも併設されていた

兎平から「アルペンクワッドリフト」に乗り黒菱平へ。リフトは高度が低く、草が足につくほどの低さです。流れる景色の中、植物を間近に見られました。

黒菱平へ向かうリフト
リフトはかなりの低空飛行
草の先端が時々足先に当たるほどの低さ
シモツケソウの鮮やかなピンク色の上を通り過ぎていく

黒菱平を降り立った時点でもう既に美しい景色。雲が低く、白馬三山が迫って見えます。これから野生の食虫植物を見る期待に背中を押され、高揚感が増しました。

まだ中間地なのに既に別世界の黒菱平
これが白馬三山。素晴らしい景色
八方駅ではかなり暑かったのが、気温が下がります。冷涼な空気の中、ずっとここに居たい
鮮やかなシモツケソウが広がっていました
シモツケソウの花畑
蕾まで可愛らしいシモツケソウ

黒菱平〜八方池山荘

黒菱平でさらに「グラートクワッドリフト」に乗り、八方池山荘まで。標高1820mまで来ました。

八方池山荘

八方池山荘の横からすぐに八方尾根自然研究路に入れます。

八方尾根自然研究路の探索

自然研究路木道コース入り口

自然研究路は木道コースと登山コースがあり、植物が多く見られそうな木道コースを選びました。八方尾根は蛇紋岩により植生の逆転現象が起こっている場所で、標高2300m以上でしか見られない高山植物や固有の植物が自生します。

木道コースといえども最初はゴロ石が続き、次第に木道の道が現れるようになりました。

登山する人が多く、親子連れも多い。
登っている最中の景色がずっと素晴らしい
結構日差しがきつい。登っていると体が熱くなる

自生するムシトリスミレ(Pinguicula)

八方池近くまで歩いたところにムシトリスミレ(Pinguicula macroceras)が生えていました。最初の株を見つけてから、しばらく何箇所かポイントがありました。

草陰から花を覗かせるムシトリスミレ
株数が多い

見つけられて嬉しいです。また、8月にこんな風に咲いているところを見られるなんて、来てよかったと思いました。ゴンドラとリフトで上まで上がれるので、ムシトリスミレを見るのに見やすい場所です。

自生するモウセンゴケ(毛氈苔 Drosera)

ムシトリスミレとともに同じ場所にモウセンゴケ(Drosera rotundifolia)も生えていました。