食虫植物コラム【食虫植物展】新宿御苑温室で見るウツボカズラ(2022年) 東京の新宿御苑にある大温室で催されていた食虫植物展に行ってきました。 食虫植物展の様子 食虫植物展示コーナーは、出口付近に、コンパクトにまとまっていました。モウセンゴケ(カペンシス)、サラセニア、行燈仕立てのウツボカズラ、吊り鉢のウツボカズ...2022.04.22食虫植物コラム
食虫植物のきほんよくわかる【食虫植物】モウセンゴケの基礎知識と雑学 一見して、葉の表面に露がついているように見えるモウセンゴケ。 水滴のように見えるものは粘液です。 葉の表面にびっしりとはえた毛から粘液を出し、その粘液のつぶひとつひとつが光に反射してかがやく、とても美しい植物です。その美しさを形作る粘液は、...2020.05.18食虫植物のきほん
食虫植物のきほんよくわかる【食虫植物】ウツボカズラ(ネペンテス)の基礎知識 ウツボカズラといえば、一度見たら忘れられない、個性的な形の袋が特徴です。 こんなに面白く魅力的な形の植物はめったにありません。 ウツボカズラがもつ袋は葉の一部が変化したものです。 葉の先が袋状になり、上にはフタがつき、袋の前側には縦に羽がつ...2020.04.30食虫植物のきほん
食虫植物のきほんもんどり式のわなをもつ食虫植物を解説 食虫植物は虫を捕まえるために様々な仕掛けを自身の体にそなえています。葉の一部がわなになり、そのわなで虫を捕まえています。種類によって、そのわなの形、捕まえ方は異なります。そのため、わなを大きく5種類に分けました。もんどり式のわなは、その5種...2020.04.21食虫植物のきほん
食虫植物のきほん吸い込み式のわなをもつ食虫植物を解説 食虫植物は、トラバサミのように獲物を挟み込んだり、落とし穴を仕掛けて落ちた獲物を捕まえたり、粘りつく液体で獲物をからめとったりします。さらには、吸い込むわなをもっている種類もあります。果たして、どのように吸い込むのでしょうか。 ここでは吸い...2020.04.19食虫植物のきほん
食虫植物のきほんはさみこみ式のわなをもつ食虫植物を解説 食虫植物は、虫を捕まえるためのさまざまな仕掛けをもっています。その仕掛け=わなは、葉の一部が変化したものです。形や虫を捕まえる方法が、食虫植物の種類によって異なり、びっくりするほど巧みです。 食虫植物のわなは大きく分けて、5種類。 ・はさみ...2020.04.16食虫植物のきほん