食虫植物コラム大阪市咲くやこの花館「虫を食べる植物展」レポート2022 大阪府大阪市の鶴見緑地にある咲くやこの花館で今年も虫を食べる植物展が開催されました。毎年開催期間も長く、今年は7月9日(土)から9月25日(日)まで。その間に、トークショー、ワークショップ、植物の販売会などさまざまなイベントがかわるがわる行...2022.09.06食虫植物コラム
食虫植物コラム白馬八方尾根で見る食虫植物(ムシトリスミレ・モウセンゴケ) 長野県北安曇郡白馬村八方にある、白馬連峰の唐松岳から東に伸びる尾根「白馬八方尾根」。1998年に長野オリンピックのアルペンスキーの競技会場になり、冬はスキー場として、夏は登山客で大勢の人で賑わう人気の場所です。 八方池へと続く登山道の八方尾...2022.08.22食虫植物コラム
食虫植物コラム栂池高原・栂池自然園で見る食虫植物(モウセンゴケ) 長野県北安曇郡に位置する、標高1900メートルから2000メートルに広がる高層湿原の栂池自然園。長い年月をかけてできた湿原で、中部山岳国立公園 第一種特別地域の指定を受ける自然豊かな場所。非常に人気のエリアです。冷涼な気候の泥炭湿地で多くの...2022.08.19食虫植物コラム
食虫植物コラム食虫植物(ムシトリスミレ)を見に1泊2日の尾瀬ソロハイク ムシトリスミレの花を撮りに行きたいと思い、12年ぶりに尾瀬に行ってきました。尾瀬はムシトリスミレが自生する場所のひとつです。 ムシトリスミレの撮影は自分の課題でした。 というのも、以前、赤城山でムシトリスミレを撮影した時にほぼピンぼけ。その...2022.07.16食虫植物コラム
食虫植物コラム【群馬県赤城山】地蔵岳で見る食虫植物ムシトリスミレ・モウセンゴケ 群馬県赤城連山の一つ地蔵岳で食虫植物のムシトリスミレ・モウセンゴケを見た体験レポートと野生のムシトリスミレ・モウセンゴケの写真素材と山登りの途中で探すポイントを紹介。登山途中で見える小沼の景色、地蔵岳へのアクセス方法など。2020.12.14食虫植物コラム