食虫植物ってどんなもの?捕虫方法と代表的な種類

世界には、植物であるにもかかわらず、虫を食べてしまう植物が存在します。
そんな植物を、食虫植物といいます。
植物なのに、なぜ虫を食べてしまうのでしょうか。

太郎くん
太郎くん

植物なのに虫を食べちゃうんだ!変なの!

変ではない。
われわれ食虫植物は、ほかの植物がマネできない異能の持ち主なのだ。

ハエトリ先生
ハエトリ先生
太郎くん
太郎くん

なんか怖いな。なんで、わざわざ虫を食べるの?

食虫植物は、突然変異により偶然生まれたものが、自然選択により進化をとげ、
虫を捕まえて食べるという、ふしぎな能力を得ました。
進化の道のりの中で、食虫植物は、一体いつ誕生したのでしょうか。
およそ5600万年前から3390万年前の始新世の頃ではないかといわれています。
始新世の頃とされる食虫植物の化石に、虫を食べる能力があることが確認されています。
では、食虫植物はどのように虫を食べるのでしょうか?

食虫植物の捕虫のしかた

食虫植物の捕虫のしかたは、

・形やにおいで虫をおびき寄せ

・葉の一部が変化したわなで捕まえる

というパターンです。

虫を捕まえた後は、

・わなによって消化する

・わなから栄養を吸収する

このような方法でもって、食虫植物は虫を捕まえ、吸収し、栄養にしています。
ところが、虫を食べることだけで栄養を得ているわけではなく、
ほかの多くの植物と同じく、光合成によって葉で栄養をつくり、花をさかせ、種でふえます。
食虫植物は虫を食べることで、栄養をおぎなっているのです。

食虫植物にとって虫は栄養補給。
おやつみたいなものだね。

そして、虫を食べ、栄養をおぎなうという、このすばらしい能力によって、
ほかの植物が生きられない栄養の貧しい土地を生きのびてきました。
きびしい環境を生きる、サバイバル能力をもつ植物なのです。

食虫植物の捕虫方法5種類

食虫植物の捕虫のしかたは、1.形やにおいで虫をおびき寄せ 2.葉の一部が変化したわなで捕まえ
3.わなによって消化し 4.わなから栄養を吸収する
ですが、
種によって、さまざまなわなと仕掛けをもっています。
これらのわなは大きくわけて、以下の5種類あります。

食虫植物の代表的な属(種類)5つ

食虫植物のなかまは、世界中におよそ600種類あります。
さまざまな科、属にまたがり、18属が知られています。
そのうちの代表的な種類(属)はなんでしょうか?
以下に、一般的によく知られている食虫植物をあげたいと思います。

  1. ハエトリグサ(ハエトリソウ)
  2. サラセニア
  3. ウツボカズラ
  4. モウセンゴケ
  5. ムシトリスミレ

これらの食虫植物は、植物園や園芸店で目にすることができ、
知名度が高い食虫植物です。

 

ほかにも、食虫植物の種類はたくさんあるので、チェックされたし!

食虫植物のきほんについての記事一覧

【食虫植物】サラセニアの基礎知識

背の高い筒のような葉が特徴のサラセニア。まるで煙突がならんでいるかのようです。 ハエトリグサのように動くわけでもない、形も直線的であまり面白みがないと最初は思っ…

もんどり式のわなをもつ食虫植物を解説

食虫植物は虫を捕まえるために様々な仕掛けを自身の体にそなえています。葉の一部がわなになり、そのわなで虫を捕まえています。種類によって、そのわなの形、捕まえ方は異…

吸い込み式のわなをもつ食虫植物を解説

食虫植物は、トラバサミのように獲物を挟み込んだり、落とし穴を仕掛けて落ちた獲物を捕まえたり、粘りつく液体で獲物をからめとったりします。さらには、吸い込むわなをも…

粘りつけ式のわなをもつ食虫植物を解説

食虫植物のわなの中でも捕虫能力の高い「粘りつけ式」どのような方法で葉が虫を捕まえ、食べてしまうのか。ここでは、粘りつけ式について解説していきます。 粘りつけ式の…

落とし穴式のわなをもつ食虫植物を解説

食虫植物は虫を捕まえるための実に多彩でユニークな仕掛けをもっています。ここでは、落とし穴式のわなについて解説していきます。 落とし穴式のわなをもつ食虫植物の種類…