栃木県栃木市岩舟町にある「とちぎ花センター」で7月16日(土)〜8月28日(日)に開催された食虫植物展に行ってきました。その時の様子をレポートします。
とちぎ花センターの外観

両毛線岩舟駅が最寄りの植物園で、JR栃木駅から循環バスでも行けます。今回は栃木まで東武特急に乗り、バスに乗り換えて行きました。小さなワゴンバスで料金は現金を直接手渡しでした。地域の年配の方が利用しているようです。栃木駅南口から30分ほどで最寄りのバス停「とちぎ花センター前」に到着。

植物園の向かいにはいわふねフルーツパーク。園内は鑑賞大温室「とちはなちゃんドーム」、カフェ「はなカフェ」併設のホール棟、ハス池、大花壇、展示温室、体験温室、バラ園、フラワー館を有しています。門から鑑賞大温室へは、歩いてすぐです。




ヘビウリのアーチでお出迎え
食虫植物の展示が行われている鑑賞大温室「とちはなちゃんドーム」の前には、ヘビウリのアーチがあり、ヘビがお出迎えをしてくれました。



ワクワク感満載。本から食虫植物の世界に飛び込む

鑑賞大温室に入ると、すぐに食虫植物の顔出しパネルが見えました。奥に進むと、食虫植物の本を模した大きな展示物。本の中に飛び込んで、食虫植物の世界へと入る仕掛けです。つまり食虫植物の世界の入り口。

現実から非現実の世界に入る感覚があり、アミューズメントパークのアトラクションのよう。楽しく、素敵なアイディアだと思いました。


ウツボカズラアーチ

入ってすぐにウツボカズラ(ネペンテス)のアーチ。潜って中を進みました。





食虫植物クイズ
各捕虫方法(落とし穴式、わな式、粘着式など)をもつ食虫植物のクイズと、本を開くと正解の植物の展示。そして説明の冊子が無料で配布されていました。
クイズを解きながら回ります。ハエトリソウ、サラセニア、ムシトリスミレ、セファロタスの植栽展示がありました。









捕まった虫の気持ちになってみるコーナー
展示の中央には大きなウツボカズラの模型があり、中に入って、捕まった虫の気持ちになる体験コーナがありました。私でも入れそうなサイズだったので、実際に入ってみました。


絶望的な気持ちを疑似体験できます。
食虫植物の学習コーナー



順番が前後しますが、食虫植物の世界に入る手前には図書コーナーがあり、食虫植物の本が閲覧でき、ここで学習ができます。
食虫植物展で見られる他の植物
常設展示では、さまざまな熱帯、亜熱帯、乾燥地帯の植物を見ることができました。ちょうど水戸市植物公園の温室でも咲いていたペトレア・ヴォルビリス・アルビフロラの花。ベンガルヤハズカズラの花。美しい淡い翡翠色のジャスティシア・エクボリウム。ダースベイダーに似ていることで有名なアリストロキア・サルヴァドレンシスの花が咲いていました。
常設展示のウツボカズラ。巨大なヒスイカズラの植栽があり、今は花の時期ではありませんが、ヒスイカズラの花の時期にはすごいことになりそうと思いました。乾燥地帯には奇想天外の植栽展示がありました。

















種みくじで運勢を占う
出口付近には種みくじのガチャガチャがあり、やってみました。




なんと金鯱!大吉!
金鯱と私は運命で結ばれているようです。通りで砂漠地域エリアの金鯱がこちらに熱い視線(?)を向けていたわけです。
大吉なのは嬉しいです。
ラフレシアの模型
企画展示室にはラフレシアの模型もありました。ラフレシアは以前ボルネオで見たことがあります。また見たいと思いながら展示を眺めていました。

まるで本物の鹿沼土?特別メニューのつちパフェ
食虫植物展を見て歩き、小腹が空いたので併設の「はなカフェ」へ。
企画展「つち展」の特別メニューのつちパフェを食べました。こちらは、食虫植物展と同じくらい楽しみにしていたメニューで、鹿沼土、赤玉土にそっくりなお菓子が使われ、ミントの植木鉢をイメージしたメニューです。鹿沼土と赤玉土の2種類があり、私はよく使う鹿沼土の方を選びました。植物園の特別メニューは楽しいです。



展示温室
とちはなちゃんドームの奥には大花壇が広がり、その奥には展示温室、体験温室が建っていました。大花壇は30周年を祝った植栽。


切花の展示をしていました。



鮮やかな花手水
展示温室の一つには花手水、風鈴を展示している棟もありました。




とちぎ花センター施設情報

住所 〒329-4308 栃木県栃木市岩舟町下津原1612
アクセス 東北自動車道 佐野・藤岡インターから小山方面に3.5km、車で5分
JR両毛線岩舟駅から約4.2km
東武日光線静和駅から約6.2km
JR栃木駅南口からふれあいバス岩舟線(東回り)で約30分「とちぎ花センター前」下車
開園時間 3月〜10月 9:00〜17:00
11月〜2月 9:00〜16:30
入園料 無料 とちはなちゃんドーム入館料:大人410円 小・中学生200円
休園日 月曜日 月曜日が休日・祝日の場合は翌日、年末年始、メンテナンス休園(8月・2月)
コメント