ミミカキグサ

食虫植物コラム

愛知県豊明市ナガバノイシモチソウ自生地一般公開に参加した話

愛知県豊明市のナガバノイシモチソウ自生保護地と大狭間湿地の一般公開に参加し、紅花のナガバノイシモチソウをはじめ、モウセンゴケ、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、トウカイコモウセンゴケの野生の姿を実際に見学した体験レポート。見学時の注意点、ナガバノイシモチソウの解説と白花紅花の比較写真、捕虫写真、発見史、自生保護地と大狭間湿地へのアクセス方法など。
食虫植物コラム

何度でも行きたい!千葉県山武市成東・東金食虫植物群落

千葉県山武市にある成東・東金食虫植物群落へ行った時の口コミ、体験レポート。群落で見た食虫植物8種(モウセンゴケ、コモウセンゴケ、イシモチソウ、ナガバノイシモチソウ、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、イヌタヌキモ)の紹介。東金食虫植物群落へのアクセス、住所。
食虫植物コラム

意外にかわいい?【食虫植物の美しい花】5選

食虫植物といえば、虫を捕まえ、食べるために変化した葉の形が特徴的です。そのため、食虫植物の花は葉の形ほどは知られていません。ウツボカズラやハエトリグサの葉の形からして、花の形も個性的、もしくは地味なのでは?と思われることもあります。しかし、...
食虫植物のきほん

吸い込み式のわなをもつ食虫植物を解説

食虫植物は、トラバサミのように獲物を挟み込んだり、落とし穴を仕掛けて落ちた獲物を捕まえたり、粘りつく液体で獲物をからめとったりします。さらには、吸い込むわなをもっている種類もあります。果たして、どのように吸い込むのでしょうか。ここでは吸い込...
PAGE TOP