植物

食虫植物コラム

大阪市咲くやこの花館「虫を食べる植物展」レポート2022

大阪府大阪市の鶴見緑地にある咲くやこの花館で今年も虫を食べる植物展が開催されました。毎年開催期間も長く、今年は7月9日(土)から9月25日(日)まで。その間に、トークショー、ワークショップ、植物の販売会などさまざまなイベントがかわるがわる行...
食虫植物コラム

とちぎ花センターの食虫植物展レポート2022

栃木県栃木市岩舟町にある「とちぎ花センター」で7月16日(土)〜8月28日(日)に開催された食虫植物展に行ってきました。その時の様子をレポートします。とちぎ花センターの外観とちぎ花センター両毛線岩舟駅が最寄りの植物園で、JR栃木駅から循環バ...
食虫植物コラム

栂池高原・栂池自然園で見る食虫植物(モウセンゴケ)

長野県北安曇郡に位置する、標高1900メートルから2000メートルに広がる高層湿原の栂池自然園。長い年月をかけてできた湿原で、中部山岳国立公園 第一種特別地域の指定を受ける自然豊かな場所。非常に人気のエリアです。冷涼な気候の泥炭湿地で多くの...
食虫植物コラム

水戸市植物公園の食虫植物展レポート2022

植物園の夏休みのイベントの一つとして催されている食虫植物展。茨城県の水戸市植物公園の食虫植物展に行ってきました。そのレポートをします。美しい景観の園内水戸市植物公園の入り口水戸市植物公園に行くのは8年ぶり、2014年以来です。昨年の2021...
食虫植物コラム

夢の島熱帯植物館の食虫植物展レポート2022

夏休みのお楽しみ企画の食虫植物展。全国各地の植物園で開催され、夏の風物詩になっています。私が最初に食虫植物展に行ったのは夢の島熱帯植物館でした。その夢の島熱帯植物館で今年も開催された食虫植物展。来訪レポートをします。食虫植物と太古の生きもの...
食虫植物コラム

意外にかわいい?【食虫植物の美しい花】5選

食虫植物といえば、虫を捕まえ、食べるために変化した葉の形が特徴的です。そのため、食虫植物の花は葉の形ほどは知られていません。ウツボカズラやハエトリグサの葉の形からして、花の形も個性的、もしくは地味なのでは?と思われることもあります。しかし、...
食虫植物のきほん

よくわかる【食虫植物】ハエトリソウの基礎知識

ハエトリソウは、別名ハエトリグサ、ハエジゴク、モウセンゴケ科の多年生の植物です。ハエトリソウは食虫植物の代名詞。食虫植物といえば、ハエトリソウを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。私も最初に知った食虫植物で、たちまちその魅力のとりこに...
PAGE TOP