大阪府大阪市の鶴見緑地にある咲くやこの花館で今年も虫を食べる植物展が開催されました。毎年開催期間も長く、今年は7月9日(土)から9月25日(日)まで。その間に、トークショー、ワークショップ、植物の販売会などさまざまなイベントがかわるがわる行われます。
8月末に行ってきましたので、そのレポートをします。
咲くやこの花館の外観と食虫植物展の看板

2020年の『食虫植物のわな』企画展で横山拓彦さんとともにトークイベントに出演した以来、2年ぶりです。大阪駅から京橋で鶴見緑地線に乗り換えて4駅と非常にアクセスが良い場所にあります。鶴見緑地駅から花博記念公園内を歩いて10分もかからずに到着します。

公園は市の方の憩いの場所になっていて、行った際にはいつも、公園でゆっくりと過ごされている家族連れやグループで賑わっています。

温室の入り口には虫を食べる植物展の大きな看板、顔ハメパネルがありました。


食虫植物展の様子


展示はホールで行われています。2016年、2020年に行き、今回で3回目の訪問になりますが、3回とも明らかにレイアウトが全く変わっています。それがすごいと思いました。スペースは変わっていないはずなのに、同じ館内と思えないほど一変した印象を受けます。
今回のテーマは「大解剖」。テーマに合わせて展示の趣向とレイアウトを変えられているのでしょう。
たくさんの食虫植物、特にウツボカズラ(ネペンテス)が数と種類多く展示されていました。








コーナーごとに解説があり、捕虫袋の解説や花の解説がありました。


食虫植物体験コーナー
袋の中を覗いたり、消化液の匂いを嗅ぐコーナーがありました。「勇気がある人だけ嗅いでみてね」と、子供の冒険心、好奇心を煽るキャッチコピーも。




食虫植物の代表的な種類を虫眼鏡で拡大して、解説とともに、捕虫の仕組みを理解できるコーナーがありました。

見事な展示の数々
それにしても素晴らしい展示の数々。しっかりと特徴の出たトランカータ、ヴィーチ、メリリアナの大きな捕虫袋をつけたウツボカズラの鉢など、非常に見応えがありました。食虫植物のテラリウムが並ぶコーナーもありました。











食虫植物ライブ解説
行ったのが日曜日で、土日限定の食虫植物の捕虫の様子がわかるライブ解説も開催されていました。参加費500円、20名定員で、ホールのステージに並べられた椅子に座り、マイクロカメラで映した捕虫している様子の映像をモニターで見ながら解説を聞けます。

2階の食虫植物についての学習コーナー
フラワーホールの2階には、写真と文章による食虫植物の自生地やムジナモについて、長谷部光泰先生の解説の掲示がありました。

食虫植物の立体パズル
オンライン食虫植物展で館長がイチオシしていた立体パズルが販売されていましたので、購入しました。パズルはウツボカズラとハエトリソウの2種類で、税込1540円
咲くやこの花館オンラインショップでも購入することが可能です。


常設展示の食虫植物
食虫植物展以外の時期にも常設展示植栽で食虫植物を見ることができます。熱帯雨林植物室にウツボカズラ、高山植物室の水槽にヘリアンフォラ、ムシトリスミレ、カトプシスなど。サラセニアコーナーもあります。
熱帯雨林植物室の食虫植物
入館して最初に入る熱帯雨林植物室では、随所にウツボカズラがハンギングされており、探して歩くのも楽しいです。



高山植物室の食虫植物テラリウムと展示
涼しい高山植物室には大きな食虫植物のテラリウム。中でヘリアンフォラが大きく育っています。





ジオラマ風の展示
同じく高山植物室にはジオラマ風の展示がありました。ヘリアンフォラ、セファロタス、ネペンテス・テンタクラタ、ハエトリソウ、ダーリングトニアなど。






サラセニアコーナー
高山植物室の中に、サラセニアコーナーもありました。

食虫植物展の時に見られる他の植物
館内には熱帯雨林植物室、熱帯花木室、乾燥地植物室、高山植物室、外部庭園などのエリアに分かれて、およそ5000種もの植物がコレクションされています。一年を通じて様々な植物を見ることができるところですが、今回の訪問でも多くの希少な花、植物を見ることができました。

鳩に似ている?ハトラン
ハトランとの紹介があり、花を見てみると、本当に鳩に似ていました。Peristeria erata
中南米原産のようです。



熱帯花木室


奇想天外とガガイモ科の多肉植物
乾燥植物室には大きな奇想天外の雄株と雌株があります。砂漠に生え、2枚の葉だけを伸ばし続けるユニークな植物で、その姿で2000年以上も生き続けるのだとか。この奇想天外は、龍膽寺雄氏の名著『シャボテン幻想』に世界で一番珍奇な植物として紹介されています。

ちょうどガガイモ科の多肉植物(フェルニア、スタペリア)の花がたくさん咲いていました。




同じエリアでウンカリーナの花も咲いていました。

高山植物室
涼しい高山植物室では希少な高山植物の花が数多く見られます。今年尾瀬、八方尾根に行ったこともあり、余計に興味深く感じました。2016年、2020年に現在の名誉館長の久山さんに案内していただいたのを思い出しつつ、見学しました。













入り口の蓮池
温室前のハス池では、蓮や水蓮、オオオニバスが育ち、涼しげでした。




咲くやこの花館の施設情報

・虫を食べる植物展
開催期間 2020年7月9日(土)〜9月25日(日)
住所 〒538-0036 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163
TEL06-6912-0055
アクセス 電車で長堀鶴見緑地線「鶴見緑地」下車徒歩10分 市バス「鶴見区役所前」下車 京阪バス「鶴見緑地」下車
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 大人500円 中学生以下65歳以上 無料
休館日 月曜(休日の場合はその翌平日)及び 年末年始(12月28日から1月4日)
8月15日臨時開館
コメント