よくわかる【食虫植物】ハエトリソウの育て方

食虫植物の育て方
太郎くん
太郎くん

食虫植物のハエトリソウを買ってもらったぞ!
机の上に置いて、毎日虫をあげないと…。朝、昼、夜って必要かな?

待て待て!わざわざ虫をやる必要はないぞ。

ハエトリ先生
ハエトリ先生

えーっ、それが楽しみだったのに

しかも、日当たりの悪い部屋の机の上に置いてはいかん。
そんなことをされたら枯れてしまう…

ハエトリ先生
ハエトリ先生

じゃあ、どうしたらいい?

はじめてハエトリソウを育てる人によく聞かれるのが「虫は毎日あげた方がいいですか?」という質問です。
ハエトリソウを育てるのに、あえて虫をあげる必要はありません
勝手に捕まえるのに任せていれば育ちます。

それに加えて、育てるのにはいくつかのコツが要ります。

ここでは管理人の経験に基づいた育て方を紹介します。

ハエトリソウの育て方〜日常の管理

ハエトリソウを買ってきて、育てるのに重要なことは以下の3つです。

・屋外の日当たりの良い場所に置く

・土を常に湿った状態にする(乾かさない)

・買った年は冬までいじらない

ハエトリソウは日光が好きです。
生まれ故郷の原産地でも日当たりのよいところに生えています。
庭やベランダの日当たりの良い場所で育てましょう。
6時間以上日が当たるところが望ましいです。
地面やアスファルトに直置きすると、病害虫の被害に遭ったり、寒暖差が激しくなりすぎてしまったりします。フラワースタンドや棚の上に置くのがおすすめです。

ほかの多くの食虫植物と同様に、ハエトリソウは乾燥が苦手です。
土がカラカラに乾くと枯れてしまいます。
常に土が湿った状態になるように水やりをしましょう。
水やりをするときは、ハエトリソウの体にかけるようにします。
鉢皿を用意して、そこに水をためて底から吸わせるのも良い手です。

ハエトリグサはさわると葉を閉じるので、ついつい遊びたくなります。
ところが、葉を閉じるのにハエトリグサは大きなエネルギーを使い、疲れてしまい、
枯れる原因にもなります。
あまり触らないようにしましょう。
また、植え替えも用土から腐った匂いがしたり、悪くなっていないかぎりは、
買ってきた年にはいじらないようにします。
というのも、買ってきた先から環境が変わって、ハエトリグサは疲れているのです。
今の環境に慣れてくれるまで、なるべくそっとしておきましょう。

ハエトリソウの冬の管理・植え替え

ハエトリソウは冬、気温が低くなってくると生長が鈍くなり、休眠に入ります。

地上部はやや枯れ込みますが、地下の茎が栄養をたくわえています。
この時期に株分け、植え替えを行います。

用意するもの

・新しい鉢(プラスチック鉢がおすすめ)
・新しい土(水苔、鹿沼土+ピートモス+パーライトなど)
・鉢底石
・鉢によっては鉢底ネット

まず、乾燥水苔を水で戻します。熱湯をかけると殺菌消毒になってよいですよ。
冷ましてから使います。

新しい鉢を用意します。4号鉢くらいが適当です。おすすめはプラスチック鉢。
素焼きの鉢や陶器でもいいのですが、プラスチック鉢が軽くて育てやすく扱いやすいです。

新しい鉢に、四分の一くらい鉢底石を敷きます。
鉢底石用の軽石を敷いています。

ここまでできたら、次に植え替える苗を手に取ります。

ポットからやさしく、ハエトリグサの苗を外します。

外してから、根を傷めないように気をつけつつ、古い土をとりのぞきます。

根を軽く洗います。

次は根の周りに水で戻した水苔を巻いてきます。

根の周りに水苔を巻いたら、それを囲むように水苔を巻き、
鉢のサイズに合うくらいのボリュームにします。

逆さにしても落ちないくらいの感じで植えられたら完成です。
上から水やりをして、日の当たる屋外に置きます。

ハエトリソウを砂利系の土で植える場合

ハエトリソウを砂利系の用土で植える場合は、
古い土を取り除き、根洗いした後に、根回りに水苔を巻きます。

根回りに水苔を巻いたハエトリソウの周りに、砂利を土入れで流し込んで植えます。

砂に水分を奪われないように、すぐに水やりをたっぷり鉢の上からします。
鉢底から水を出して、みじん抜きも行います。

植え替え後は、日当たりのよい屋外に置きましょう。

鉢が複数あるときは、100円均一やホームセンターで売っている
プラスチックの大きいトレイを鉢皿にすると便利です。

ハエトリグサの関連記事はこちら、あわせてチェックしてみてくださいね。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました