世界中に自生する食虫植物。600種類ある食虫植物の内、22種類の食虫植物が日本に自生しています。食虫植物が育つ環境は限られているため、局所的に自生し、食虫植物の自生地が日本全国に点在しています。北は北海道から南は沖縄まで。
尾瀬は食虫植物が自生する有名な場所の一つです。
尾瀬とはどんなところ?
福島県、新潟県、群馬県、栃木県にまたがる高層湿原を含む山岳地域です。
1934年に日光国立公園の一部として指定を受け、2007年に日光国立公園から尾瀬地域を分割し、会津駒ヶ岳、田代山、帝釈天などを編入し尾瀬国立公園になりました。
尾瀬国立公園は尾瀬沼(おぜぬま)、尾瀬ヶ原、至仏山(しぶつさん)、燧ヶ岳(ひうちがたけ)を含む特別保護地域で、本州最大の高層湿原。その大きさは東西6km、南北3kmにも及びます。
火山群が噴火して形作られた火山性高層湿原という特殊な環境で、ミズバショウ、ニッコウキスゲなどの湿地特有の植物を見ることができます。
毎年多くの人が訪れる観光名所であり、人気のトレッキングスポット。多くの方が登山を楽しみ、植物観察や植物の写真を撮影したりしています。
尾瀬で観察できる食虫植物の種類
これらの食虫植物が尾瀬では見られます。
・ムシトリスミレ Pinguicula ramosa
・ナガバノモウセンゴケ Drosera anglica
・サジバモウセンゴケ Drosera X ovobata
・モウセンゴケ Drosera rotundifolia
・コタヌキモ Utricularia intermedia
・ヤチコタヌキモ Utricularia ochroleuca
・ムラサキミミカキグサ Utricularia yakusimensis
とくにナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)の大群落が有名で、北海道と尾瀬でしか見られません。尾瀬で初めて食虫植物を見て、以来興味を惹かれ、食虫植物栽培にのめり込むようになった人もいるほどです。
尾瀬で食虫植物を見るのに良い時期
6月から9月の間であれば、食虫植物が自生する姿を見られる可能性が高いです。
花が咲いているところを狙うのであれば、ムシトリスミレは7月初旬〜下旬、ナガバノモウセンゴケは7月中旬から8月中旬に花期を迎えるので、その時期に行くのがおすすめです。