よくわかる【食虫植物】モウセンゴケの基礎知識と雑学

食虫植物のきほん
Drosera_whittakeri

一見して、葉の表面に露がついているように見えるモウセンゴケ。

水滴のように見えるものは粘液です。

葉の表面にびっしりとはえた毛から粘液を出し、その粘液のつぶひとつひとつが光に反射してかがやく、とても美しい植物です。その美しさを形作る粘液は、実は虫を捕まえるための罠なのです…。そんな謎めいた魅力がいっぱいのモウセンゴケの基礎知識と雑学について解説します。

  1. モウセンゴケの仲間(属)とはどんな植物?
  2. モウセンゴケのおどろきの生態〜捕虫方法
  3. モウセンゴケは苔の仲間?
  4. モウセンゴケの種類 
    1. 塊茎(球根)をつくるモウセンゴケ
      1. 塊茎をつくるモウセンゴケの種類と写真
        1. 塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)①のグループ
        2. 塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)②のグループ
        3. 塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)③のグループ
        4. 塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)④のグループ
        5. 塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)⑤のグループ
    2. 塊根をつくるモウセンゴケの種類と写真
    3. 塊茎(球根)・塊根をつくらないモウセンゴケ
      1. 小型のモウセンゴケ(ピグミードロセラ)の種類と写真
    4. 熱帯性のモウセンゴケ・ペティオラリス類の種類と写真
    5. 森林性のモウセンゴケ
    6. 温帯性のモウセンゴケ
      1. 冬芽をつくり休眠する温帯性のモウセンゴケの種類と写真
      2. 常緑の温帯性のモウセンゴケの種類と写真
  5. モウセンゴケはどこに生えている?原産地について
    1. 日本に自生するモウセンゴケの種類
  6. モウセンゴケの観察・購入方法(販売先)
    1. モウセンゴケを観察するには
    2. モウセンゴケを購入するには
    3. モウセンゴケの自生地情報リンク
    4. おすすめの食虫植物の自生地は?
    5. 植物園の食虫植物展示
    6. 食虫植物愛好家団体の集会
    7. ホームセンター・園芸店・アクアショップでモウセンゴケを購入するには
    8. 食虫植物専門店でモウセンゴケを購入するには
  7. 入手しやすく育てやすいおすすめのモウセンゴケ
  8. モウセンゴケの値段はどれくらい?
  9. モウセンゴケを買うときに気をつけること
  10. 番外編:食虫植物(モウセンゴケ)とダーウィンの関係
  11. 番外編:モウセンゴケの薬用利用
  12. 番外編:モウセンゴケの味は?

モウセンゴケの仲間(属)とはどんな植物?

モウセンゴケはモウセンゴケ科に属する3属(ハエトリグサ、ムジナモ、モウセンゴケ)の内の一つの属です。モウセンゴケというと、モウセンゴケの1種類である「Drosera rotundifoliaドロセラ・ロツンディフォリア」を指す場合もありますが、ここではモウセンゴケの仲間(属)の説明をします。

モウセンゴケは多年生(一部は一年草)の被子植物で、粘りつけ(とりもち)式の罠をもつ食虫植物です。

種類はおよそ200種。いずれも、葉に多数の腺毛を生やし、粘液を分泌し虫を捕まえます。一方で、他の食虫植物同様に、地中、水から養分を吸い、葉緑素を持って光合成を行い、花を咲かせ、種をつけて殖える植物です。

独立栄養者でありながら、湿地などの貧栄養の痩せた土地に生え、他の植物との競合を避け、虫を食べることによって栄養を補い過酷な地に適応してきました。

モウセンゴケのおどろきの生態〜捕虫方法

モウセンゴケの虫を捕まえるメカニズムは繊細かつ動的です。

花や粘液のかがやきにおびき寄せられた虫、もしくはたまたま通り過ぎようとした虫はモウセンゴケの毛の先端に球状にたまった粘液にふれて捕まります。小型のチョウ、ハチ、ハエ、ガガンボなどが捕まっているのをよく見ます。大きなモウセンゴケだとトンボなども捕まえます。

この腺毛は感覚も持ち、虫が逃げようともがくと、触れた刺激によって、腺毛が動き出し(傾性運動)、虫の体を押さえ込むように巻き付きます。さらに腺毛の先から消化液を出します。消化液は酸性で、タンパク質を分解する消化酵素などが含まれ虫の体に浸透し溶かします。虫を溶かし、腺毛から分解物を吸収し、自身の栄養にしています。

モウセンゴケは苔の仲間?

モウセンゴケは漢字で毛氈苔と書き、名前にコケが付いているので、苔の仲間だと思われることがありますが、苔の仲間ではありません。

モウセンゴケの学名(属名)はDrosera(ドロセラ)。

命名はリンネで、露を意味するギリシア語のdrososが語源です。英名はSundewサンデュー。太陽の露という意味があります。和名のモウセンゴケは、その姿を緋毛氈(ひもうせん)に見立てて名付けられました。

モウセンゴケの種類 

モウセンゴケの仲間はおよそ200種もあります。姿形も多様で、茎が立ち上がるもの、ロゼットになるもの、草丈、葉の大きさと形、花色も多種多様です。

モウセンゴケは大きく3つのグループに分けられます。

・地下に塊茎(球根)をつくり休眠するもの
・地下に塊根をつくるもの
・塊根・塊茎をつくらないもの

塊茎(球根)をつくるモウセンゴケ

塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)は、主にオーストラリア南西部に自生しています。生育期に葉を伸ばし、花を咲かせ、種をつけ、5月〜11月の乾季には地上部は枯れ、地下の塊茎(球根)のみになり休眠します。

観葉植物として即売会やイベントなどを中心に販売されることもあります。

塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)の種類の数は70種。

オーストラリアの食虫植物の専門家Allen Lowrieの『CARNIVOROUS PLANTS OF AUSTRALIA MAGUNUM OPUS Volume One』では、塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)を5つのグループに分類しています。

①主軸がまっすぐ立ち上がり自立し、茎の上部が分岐するもの。時として基部にロゼットあり(メンジエシー、ギガンテアなど)

②主軸が立ち上がり、扇状に広がるもの(ルピコラ、ストロニフェラ、ラメロサなど)

③ロゼットになるもの(スクワモサ、ブルボサ、ウィッタケリ、ブロウニアナ、ゾナリア、ローリーなど)

④主軸が立ち上がり自立。基部にロゼットあり、主軸に葉が互生するもの(ペルタタ、ジグザギアなど)

⑤基部にロゼットがなく、つる性で他の植物などに絡まり伸びていくもの(マクランサ、ムーレイなど)

塊茎をつくるモウセンゴケの種類と写真

塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)①のグループ

ドロセラ・ギガンテア

ドロセラ・ギガンテア Drosera gigantea

ドロセラ・メンジエシー

ドロセラ・メンジエシー Drosera menziesii
塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)②のグループ

ドロセラ・ルピコラ

ドロセラ・ルピコラ Drosera rupicola
ドロセラ・ルピコラDrosera rupicolaの球根
塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)③のグループ

ドロセラ・ウィッタケリ

ドロセラ・ウィッタケリ Drosera_whittakeri

ドロセラ・スクワモサ

ドロセラ・スクワモサ Drosera squamosa

ドロセラ・ゾナリア

Drosera zonaria

ドロセラ・ローリー

ドロセラ・ローリー Drosera lowrie
塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)④のグループ

イシモチソウ

イシモチソウ
塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)⑤のグループ

ドロセラ・ムーレイ

ドロセラ・ムーレイ Drosera moorei

ドロセラ・マクランサ

ドロセラ・マクランサDrosera macrantha

塊根をつくるモウセンゴケの種類と写真

根が太くなり塊根状になるモウセンゴケ。「芋ドロセラ」と呼ばれていたこともあります。システィフロラ、パウシフロラ、ゼイヘリなどが代表的な種類で、主に南アフリカに自生しています。塊茎をつくるモウセンゴケ(=球根ドロセラ)同様に、自生地では乾季に地上部が枯れ、塊根だけになり休眠します。

頂部に株の割に大きな花を咲かせ、花の形はアネモネに似て、花色も白、ピンク、紫、クリーム色などがあります。

球根ドロセラ同様に販売会などで販売されていることもあります。

ドロセラ・システィフロラDrosera cistiflora
ドロセラ・システィフロラDrosera cistifloraの花
ドロセラ・システィフロラ Drosera cistiflora

塊茎(球根)・塊根をつくらないモウセンゴケ

塊茎・塊根を作らないモウセンゴケの仲間にはこれらのモウセンゴケがあります。

・小型のモウセンゴケ(ピグミードロセラ)

・熱帯性のモウセンゴケ(熱帯ドロセラ)/ペティオラリス類

・森林性のモウセンゴケ

・温帯性のモウセンゴケ

小型のモウセンゴケ(ピグミードロセラ)の種類と写真

ピグミードロセラはオーストラリアに自生する株の直径が1センチ前後のごく小さなモウセンゴケです。オーストラリアのパースに行った時には車道の脇などでもよく見られました。

株の中央にむかごをつけ、むかごから繁殖します。